長崎女子高校を卒業してそれぞれ活躍している先輩達からの応援メッセージを紹介します。
先輩たちは未来の後輩が笑顔で入学するのを楽しみに待っています!!
幼児教育学科
私は幼稚園教諭になりたいという夢を叶えるために長崎女子高校に入学しこども系列を選択しました。この系列ではピアノの授業があるため、ピアノ未経験の私でも安心して取り組むことができました。こども系列で学んだことは短大の専門的な授業にも活かされています。将来は子どもたちの気持ちを大切にできる幼稚園教諭になれるように頑張ります。
社会福祉法人おおぞら
私は小さい頃からの保育士という夢を実現させるため、長崎女子高校へ進学を決め、こども系列を選択しました。そこではいろいろなことを学びました。歌やピアノはもちろん、実技もあるため保育士を目指していた私にはぴったりの系列でした。その後進学した長崎女子短期大学だけでなく、今働いている園でも学んだことを活かすことができています。これからも高校、短大で学んだことを活かしながら保育士として成長していきたいと思います。
生活創造学科栄養士コース
私は長崎女子短期大学の栄養士コースに入学しました。栄養士コースでは、くらし系列で学んだ栄養価計算や調理技術など知識を活かせる場面がいっぱいあります。高校生の時に頑張って学んだことを活かしてスポーツする人に寄り添える栄養士になれるように頑張ります。
私は福岡県の平岡調理・製菓専門学校の製菓衛生師専修科に入学し、2年間基礎から応用まで様々な事を学び、現在広島の洋菓子店で働いています。パティシエは力仕事なので大変ですが日々やりがいを持って頑張っています。くらし系列でお菓子と料理を学んだおかげで自分に合う職業を見つけることができました。
生活創造学科
ビジネス・医療秘書コース
私は長崎女子短期大学に入学し、医療事務の基礎や、秘書、ビジネスマナーなどを学んでいます。しごと系列で学んだExcelやWordは、短大でも使う場面が多くあり役にたっています。高校で学んだことは短大生活でとても役立つので、皆さんも夢に向かって頑張ってください。
私は長崎女子短期大学を卒業後、長崎銀行に就職しました。主に窓口での接客や電話応対、事務処理をしております。お客様と話をする際、瞬時に敬語がでてくるのはしごと系列で学んだおかげだと思います。銀行業務はお客様と接する機会がほとんどなので、今後も敬語を正しく使い、パソコンのスキルを今以上に上げていきたいと思っております。
介護福祉科
私は長崎医療こども専門学校の介護福祉科に入学し、2年後の国家試験合格を目指し、日々勉強しています。ふくし系列では高齢者や障害者の身になり、どのようなサポートが必要かなどを学び介護に関する知識や技術を身につけ、介護職員初任者研修課程を修了することができました。これからもふくし系列で学んだことを勉強や実技に活かし資格取得に向けて頑張っていこうと思います。
社会福祉法人みのり会
私は長崎女子高校卒業後、介護福祉士の資格を取得し、障害者施設に就職しました。利用者様との関わりの中でコミュニケーションが上手く取れず難しさを感じることはありましたが、ふくし系列で学んだコミュニケーション力やその他の技術を活かし今では沢山の利用者様と仲を深め信頼関係を築き上げることができています。これからもふくし系列で学んだことを活かし、この先で出会う利用者様を笑顔にできるように頑張っていこうと思います。
人間健康学部看護学科
私は看護師を目指すために宇部フロンティア大学に進学しました。長崎女子高校から宇部フロンティア大学への進学は初めてで不安なこともありましたが、先生方が授業ではもちろん、昼休みや放課後などにも親身になって支えてくださり、自信をもって受験することができました。これからは、専門的な知識や技術を身につけ、沢山の人から頼られる看護師を目指して頑張ります。
人文学部
こども教育保育学科
私は小学校教諭になることを目指し、長崎純心大学に進学しました。まなび系列に入り先生からのアドバイスを受け、次第に純心大学に進学したいと考えるようになりました。大学では、日々レポートに追われながら忙しく過ごしていますが、まなび系列で学んだ「努力は報われる」という言葉を胸に、勉学に励んでいます。将来は小学校教諭の免許を取得し立派な先生になりたいと思います。